SBI VCトレードが日本で初めてステーブルコイン「USDC」のサービスを開始。
日本初の円連動型ステーブルコインが今夏に登場予定で、初期発行は100億円規模の流通が見込まれています。
JPYC社は、プリペイド型ステーブルコインの名称を「JPYC」から「JPYC Prepaid」に変更すると発表。資金移動業型ステーブルコインを準備するため、区別を明確化する措置。
日本円ステーブルコイン「JPYC」の累計発行額が30億円を突破。複数のブロックチェーンで利用可能で、信託型の発行が予定されている。地方自治体や建設業界でのユースケースも広がりつつある。
JPYC株式会社は韓国ITCENと共同で、ステーブルコインの研究を開始しました。JPYCのノウハウとITCENの透明性強調を基に、新金融エコシステムの構築を目指します。
JPYC社と韓国のIT企業ITCENが、ステーブルコインの共同研究を開始しました。
鹿島建設がWeb3サービス「GOヘイ!」の実証実験を実施し、現場でのインセンティブにJPYCを活用。
JPYCが建築業界向けWeb3サービス「GOヘイ!」の従業員インセンティブに採用。技能労働者の評価によりトークンを付与し、JPYCに交換可能。労働時間制限強化対策としてモチベーション向上を図る。
JPYC社は、日本円ステーブルコインJPYCに関連するインボイスNFTの特許を取得した。ブロックチェーン技術を通じて事務効率化を目指す。
JPYC、北國銀行、Digital Platformerはステーブルコインの利用拡大を目指し、共同検討を開始したと発表。
三菱UFJ信託とプログマ、JPYC、KlimaDAO、オプテージがブロックチェーンを活用してカーボンクレジット決済にステーブルコインを導入する新たな連携を発表した。